みー君ときー君の成長日記

お調子者長男と自閉症スペクトラム次男の成長記録

小学校生活

きー君が地元の小学校に入学して1か月半たちました。

たまに行き渋りがでます。頻度としては幼稚園と同じくらい。週に2回くらい。

家を出た後も、あきらめの境地に達するまで抵抗します。

そして、親が頑なに前へ進む姿勢を見せるとだんだんと諦めて学校へ向かいます。

 

最初はそのやり方に抵抗も感じていましたが、帰宅した様子や話を聞く限り

学校では楽しんでいるようで、朝の行くときだけ足が重いようなので。

行けるチャンスを逃すと、行けなくなってしまいそうで。。。

 

親は本当に迷いながら日々の小さいことも決断していかなければならないのだなぁと感じています。子供の人生にとってどれが一番いいのか。一番をえらべていなくても、少しでもよい選択をしていきたいな、と。

 

そのうち、本人が自分の人生の日々の選択をしていくことになると思うけれども、

そのときに選択肢が多くある、そんな状態になるように今は頑張り時かな、と考えています。

 

登園渋り

年中の年で入園して、もう2年。

きー君も卒園を控えております。

 

思い返すと、2年前の入園当初から登園渋りがひどくて、、、。最初のころは、遅刻してはいけない、と私も必死になっていました。数か月の朝の戦いを経て、あるときを境に幼稚園に行かせようと思わなくなり随分と気が楽になりました。

 

こちらが戦闘を放棄したことにより、きー君も朝の暴れん坊具合が少しおさまったように思います。休戦をして同盟を組んだ、そんな感じです。

 

行きたくないという気持ちをしっかりと受け止めてあげられる余裕が私に生まれたのでしょう。半分諦めかもしれませんが。

 

実は2年たった今も登園渋りはあります。すんなり行ける日と、渋る日、フィフティフィフティくらいかと。

幼稚園ではお友達と楽しんでいるし、先生のことも大好きだし、何が彼を行き渋らせているのか不明のままです。

 

先日はついに「行きたい気持ちがこんなにもあるのに、イライラして行けない!!」と泣きながら訴えてきました。あぁ、行きたいのに行けないなんてツライよね、と抱きしめてしばらくすると行けました。

 

やはり気持ちを受け止めてあげることが一番かな、と2年を通して確信しました。その気持ち、おかしくないよ。そう思うのね、わかるわかる。と。

私も誰かに共感してもらうと落ち着くものです。旦那は何も共感してくれないけど。。。

 

来月からは小学校に行きます。みー君と一緒なので毎朝すんなり行ってくれるくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

幼稚園の持ち物

きー君は年長です。

5歳です。

 

あと半年で小学生。にもかかわらず、、、

幼稚園の準備を全くしません。自分で着替えるようになっただけで成長を感じてしまって練習させていなかった私の責任でもありますが・・・。

 

いくら促しても自分でしようとしないので何か工夫しないといけないですね。

 

ただ、幼稚園の登園時間に間に合うように行けるようになったきー君の成長をほめて、次の段階に進みたいと思います。

 

一度にたくさんのことを求めてはいけない、これはきー君を育てていく中で忘れてはいけない、と再確認。

生活発表会

先日、きー君の生活発表会がありました。

自閉症スペクトラムのきー君は、極度の緊張でかたまることがあります。

今回もそれが心配でありました。

 

年中さんは「三匹のこぶた」をしました。

 

歌とダンスが好きなきー君は家でもたくさん歌って踊っていました。

 

本番は人も多いしどうなるかな?と思いましたが、

楽しそうにお友達と歌って踊ってセリフを言っている姿を見ると感動してしまいました。

 

最後に自分の名前を言う場面がありました。

一人で言うので、練習のときはなかなか言えなかったらしく気になっていましたが

なんと本番は!!

頑張って言えました!!!

 

先生も涙が出そうでした!と言ってくださって一年の成長を感じました。

 

その後にあった誕生会では、名前や誕生日等発表しないといけない場面で

かたまってしまい、何も言えませんでした。。。

 

やっぱり歌とダンスの勢いがあったのがよかったのかな。

 

にしても、きー君毎日頑張っています。

 

 

アーレんシンドローム??

今日はみー君のお話です。

みー君は、6歳の時に遠視が発覚して弱視治療用メガネをかけています。

この発覚も偶然のもので、眼窩脂肪ヘルニアの疑いという紙を小学校からもらって帰ってきて、そのために眼科を受診して遠視ということが分かったのです。

 

その後も定期的に眼科を受診し、レンズも合ったものに交換したりなどメンテナンスは行っていました。

 

しかし、毎日の宿題に出る音読で文字の見にくさを訴えるようになったのです。

 

あら、これは眼鏡が合ってないに違いない。と思い

きー君のビジョントレーニング先として考えていた眼鏡屋さんに

みー君を連れて行きました。

 

ドイツ式両眼視機能検査というのをやっているらしく、きっとピッタリの眼鏡を作ってくれるだろうと思ってのことでした。

 

じっくり検査されて、

「結果です、、、ちょっと受け入れがたいかもしれませんが。。。」と始まり

ました。

 

え?え?なになに??

 

「レンズ自体もちょっと合ってなかったんですけど。。。文字が歪んだり崩れたりして見えるようです」

 

え?え?

きー君じゃなくてみー君が!?と驚きました。

 

予備知識なしで聞いてもらうと全く理解できないと思うんですが、と言われたので

いや、弟のことで少しは勉強してるので分かると思います。と答えました。

 

それなら話が早い、ということで説明を聞きました。

アーレンシンドロームだと思います。と。

でも、それを診断できるのは日本では筑波大学だけだそうで。。。。ここからは遠い。。。

 

そして、検査の結果、みー君は緑色のレンズで見ると文字が崩れないということが分かったそうで

早速その眼鏡を作ってもらうことにしました。

 

よく言われているディスレクシアの部類にみー君が入っているなんて思いもしなかった。勉強も問題なくできていたし、ソロバンだってちゃんとできてる。

ただ、音読だけはどうも上達しなかった。。。小さいころから絵本見なかったのは遠視で見えなかったからだと思ってた。でも、目が悪いのに加えて文字も歪んでいたことが今になってやっと分かった。

 

「やっと俺の言ってたこと分かってくれたか」と本人は嬉しそうだったので本当によかった。

 

これにはまだ続きがあるので、それは次回。

 

 

精神的に支えられる

今まで、何か問題があったとしても自分自身で解決したり抱え込めたりしていた。

仕事にしろ、人間関係にしろ。。。

 

でも、きー君の発達に問題が見えてきてからは、いろんな人に助けられ

支えられてきました。

 

きー君のことで何よりも今一番頼りにしているのが、療育園の先生方。

そして、クリニックのSTの先生。

やはり的確なアドバイスをもらえるし、きー君のことも知ってくれているので些細なことでも話しやすい。

 

そんなに相談したりすることはないんだけれど、いざと言うときに聞いてもらえるっていうのは精神的に大きな支えになっている。

先日、療育園を巣立っていく子のお母さんが「この先怖いわぁ。誰に相談すればいいのかしら」と言っていて、本当に私もその時がくれば同じ思いになると思った。

 

想像するだけで心細くなってしまう。

それくらい療育先の先生方は、子供だけじゃなくお母さんのとこも同時に支えてくれているのだと再認識した。

 

相談できるところがある、それだけでみんな頑張れる。立っていられる。向き合える。

 

改めて精神的に支えられているってことを実感したのでした。

ジャングルジム

ギプスで左手を完全に固定されたきー君。

彼は怖いもの知らずで、放課後の園庭開放では遊ぶ遊ぶ。

鬼ごっこではころぶし、山は全力で登り降りしてるし

ジャングルジムも右手だけで一番上までガンガン上る。

 

きー君は本当にじっとしていられないのだな、と再認識。

 

家の中でもソファの上を渡り歩く。

テーブルの周りをグルグルグルグル。

 

いつも通りのきー君の姿を見られるのは嬉しいことだけど

ほかのところもケガしてしまうのではとヒヤヒヤの毎日。

 

明日はレントゲンで経過を見る日。順調に治ってきてますように!!